労働者としての自分を資産換算すると、億り人
...なく大きな金額ではありますが、年収800万円で2億円ってそんなものか、なんて思ったりしなくもありません。逆に年収300万円でも7,500万円の価値があることを思うとなんか物足りない感じしますよね。資産形成をする...
01/06 22:12 モノクロさん家(チ)の運用記
16 - 30 ( 126 件中 )
...なく大きな金額ではありますが、年収800万円で2億円ってそんなものか、なんて思ったりしなくもありません。逆に年収300万円でも7,500万円の価値があることを思うとなんか物足りない感じしますよね。資産形成をする...
01/06 22:12 モノクロさん家(チ)の運用記
...るのか「お金があっても幸せになれるとは限らない」とはよく言ったもので、本当にそうだなと改めて思います。1億円あったら心が自由になるかと考えたりもしましたが、たぶん今と変わらぬ心持ちではあるんでしょう。同時に、「...
01/05 01:37 モノクロさん家(チ)の運用記
...います。税金の面も精神的な安心感を得る保険料だと思えば、何も合理的に考えてどうこうと言われる筋合いも無いよねと思います。インカムゲイン目当ての投資を魅力的に語ろうと思えば語れますし、無配株の魅力を語ろうと思えば...
01/04 01:10 モノクロさん家(チ)の運用記
... 資産額入金投資インデックス個別株米国株日本株資産額元来設定している長期の資産額目安は突破してしまっているため、改めて年末時点の目安額を設定しました。入金+含み益の伸長から設定しましたが、私の場合はインデックス...
01/03 14:29 モノクロさん家(チ)の運用記
...果総資産入金リターンインデックス米国株日本株失敗と僅かな成功2024年の運用結果総資産無事、最高額を更新しました。後段の入金と米国市場の好調さ、円安を踏まえれば当然の結果だと思います。それでも最終的には資産を増...
01/02 22:51 モノクロさん家(チ)の運用記
...てくれ、入金も相応にしているため当然ではありますが、運用益も含めて資産は過去最高となりました。24年は相場が良い年だったとは言えそうなので、本当にアメリカのお陰でございます。また目安で設定している年末時点の資産...
01/01 23:22 モノクロさん家(チ)の運用記
...外と周囲で金持ちが居るように思うと同時に、やっぱり居ないのかもしれないと意味不明な感想を抱いています。厳密には、資産家は居ないだろうと思っている話。 年長者たちの相続話高年収の彼金持ちか、資産家か年長者たちの相...
12/18 23:53 モノクロさん家(チ)の運用記
... ひたすら金を貯めている(20代女性)資産形成依存症価値観の違いに触れることひたすら金を貯めている(20代女性)最近流行りの論破合戦ではない、大人な会話がゆったり続く良い動画がありました。youtu.be絵面が...
12/14 23:19 モノクロさん家(チ)の運用記
...す。銀行預金するならその銀行の株を買って配当貰った方が良い、なんて話も良く出てきますが、そういうお花畑な話ができるのは株価好調な時だけであって、日銀の金利引き上げで叩き落された時に肝を冷やしているようでは続く訳...
12/11 09:21 モノクロさん家(チ)の運用記
...理。結局お金があろうがなかろうが、自由じゃないんじゃないかと思ったりするものです。 社会的繋がりのための労働FIRE達成者ってニートよな経済的自由とは社会的繋がりのための労働「社会的繋がりを持つために労働する」...
12/10 09:31 モノクロさん家(チ)の運用記
...しいので入金額も落ちてきましたが、それでも資産は増えています。1か月で倍、10バガーを引いて億り人、そういう話は今後も私からは出来そうにありません。非常に地味で、ドラマも刺激も無い、つまらん投資を続けることには...
12/09 17:22 モノクロさん家(チ)の運用記
...はあり、年金の大改革で年金が無くなるような事にもなれば、生活面でのハードルも尋常じゃない高さになってしまいます。いずれにしても、今負担が軽減したからラッキーでは済まされない未来はあり、何もそれ自体は現時点で変更...
10/23 17:25 モノクロさん家(チ)の運用記
今年の入金は過去2番目の額で着地する見込みです。一部大きめな利益確定があるため、厳密な意味での入金ではないものも含まれますが、現金を突っ込んだという定義では素直に良しとしましょう。 年収減からの入金増資産形成...
10/15 00:04 モノクロさん家(チ)の運用記
金融リテラシー教育を施そうとする投資家パパは多いかもしれませんが、私は違うかもしれません。 金融リテラシー教育は万能ではない知る事と選択する事明るい未来を信じて金融リテラシー教育は万能ではない誰しも子...
10/10 18:34 モノクロさん家(チ)の運用記
...は経験にお金を使え、という人もいます。どちらも正しいので、自分がどうしたいかを選べばいいと思いますが、自分に使うにしても一種の投資なので、結果どちらも最後どうなるかはわかりません。いずれにしても、共通するのは経...
10/03 18:06 モノクロさん家(チ)の運用記